胸の谷間から臭う汗の匂い

汗臭いと言えばイコール脇や足と思っていたので、毎朝必ずワキと足裏に専用の消臭スプレーをシュ〜っとかけていました。
おかげで外出して汗をかいても、気になるほど臭うこともなく過ごしていたのですが、いつからか外出して汗をかいたら直ぐにフワッと汗の臭いが上がってくるようになったのです。

http://www.ehma2018.org/

最初、どこが臭いのか分からず、制汗スプレーの量を増やしてみましたが効果はなく…。
一番臭ったのは、靴を試着しようと思い屈んだ時でした。
その時は首元が開き気味のカットソーを着ていたのですが、明らかに胸元からふわっと臭いが上がっていたのです。

自宅に戻り、谷間を指でなぞって嗅いでみると、しっかり汗の臭いが…。
まさか、まさか谷間まで汗臭くなるとは思わずショックでした。
取り敢えず汗拭きシートで拭いたところ、臭いは消えましたが、場所が場所だけに頻繁に拭くわけにもいかず、ワキや足同様に制汗スプレーをすることにしました。
すると、汗臭いのがフワッと上がってくることはなくなりました。

ただ、思っていた以上に胸の谷間は汗をかくようで、たまに汗疹ができることもあったのです。
そこで辿り着いたのが、ミョウバンが配合された消臭スティックでした。
ささっと塗るだけで良いし、肌にも優しくて今のところは不快感なく使用できています。

臭いケア

お風呂の入り過ぎは逆効果

汗をかく季節になると、どうしても気になるのが体の臭いです。
運動した後はもちろん、少し歩くだけでも汗をかいてしまうこれからの時期、素早く臭いを抑えたいものですが、実は汗そのものは無臭なのです。
人間の体には汗線があり、そこからほとんど水分で、におい成分も含まれていない水分を出します。これが汗です。

プルーストクリームの最安値通販は?3ヶ月試してみた私の口コミと効果をここだけで紹介…!

しかし、汗は皮膚の表面にある垢や皮脂などの汚れと混ざり合い、それらが細菌に分解されることで臭いを放ちます。
また、脇の下など体の限られた場所には、アポクリン腺と呼ばれる汗腺があります。
アポクリン腺は毛包という毛根を包む袋と同じ場所にあるので、汗は毛に沿って分泌されますが、たんぱく質が含まれており、このたんぱく質が細菌によって分解され、特有の臭いを放つようになります。

更には、疲れやストレスなどが原因である事もあります。
疲労やストレスなどで血中のアンモニア濃度が高くなるためで「疲労臭」「ストレス臭」とも呼ばれています。
では、汗の臭いを予防するにはどうすれば良いのでしょうか。

汗自体は無臭なので、汗をかいた後には細菌が分解を初めて臭いを放つ前にふき取る事が大事です。殺菌効果のあるデオドラントスプレーなども使用し、しっかりと予防しましょう。
もうひとつ大事なのは、お風呂の入り方です。

毎日入り、毎日体をゴシゴシと洗えばさっぱりとして気持ちが良いですよね。しかし、臭い対策としては効果的とは言えません。
肌を守り為に分泌されている皮脂が剥がされる事で、皮脂の分泌を促してしまうからです。
臭いを取りたいだけならゴシゴシと洗う必要はなく、熱めのお湯にサッと浸かるだけで十分効果がありますよ。

臭いケア