私は5階建ての団地の1階に住んでいます。パソコンをネットに常時接続してるわけではなく、パソコンを使うたびにモデムの電源を入れて接続してるのですが、なかなか接続できない時があります。そしてやっと接続できたと思っても、パソコンを使ってる作業中に突然接続が切れたりするときが多々あります。そんなの時は「またかよー!」と思いイラつきながら椅子から立ち上がっては、しぶしぶモデムの電源を入れ直して再接続を試みます。再接続もすんなりつながるわけではなく(以下繰り返し)。
私はネット全般、とくに回線についての知識もほとんど無いに等しいのですが、以前何かでちらっと小耳にはさんだ情報によると「住んでる階が1階だから接続しにくい」というようなこと。私の住む団地なら、5階の方が回線の接続がよく、4、3、2と下の階になるに従って接続が悪くなるというそういうようなことを聞いたことがあるのですが、それは正しいのでしょうか?
例えばスマホや携帯は回線が使われてるとつながりにくいというのは理解できます。自動車の道路と同じで、道路を走る自動車の数が多ければ渋滞しやすくなる。その理屈と同じように解釈してます。私の住んでる団地のような建物も上の階の人が回線を使っていれば、自動車と同じく回線が渋滞して下の階に住む私の部屋は接続しにくくなるのかな、と考えていますがこの解釈で正しいのでしょうか?
たこの接続問題は解決のしようがないような気もしています。ネット接続の会社を変えても使う道路=回線はいっしょなので、自動車を乗り換え=ネット接続の会社を変えたところで事態は変わらないと考えるからです。それともネット接続の会社を変えれば、何か優先的に回線が接続しやすいなどの利点があったりするのでしょうか?またその場合どこの会社が接続しやすいのでしょうか?